大学〜一般レベル

contingency

/kənˈtɪndʒənsi/
【民主主義】
一般経済
語源
ラテン語の contingere (接触する、起こる、降りかかる) から派生した名詞 contingentia (偶然性、接触) が由来である。
contingerecon- (共に、接して) + tangere (ting の部分、触れる) から成る。「共に触れること」から「起こること、関連すること」という意味が生じた。

contingentia は「偶然に起こりうること」を意味し、英語の contingency は「予期せず起こりうる出来事、不測の事態」を指す。また、何かに「依存すること、付随すること」という意味も持つ。接尾辞 -ency (または -ence) は「性質、状態」を示す。
語源のつながり
例文
  • The project manager created a detailed contingency plan to address any potential problems that might arise during development.(プロジェクトマネージャーは、開発中に起こりうるあらゆる潜在的な問題に対処するため、詳細な不測の事態への対応計画を作成した。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。

  • contingent - 偶発的な、依存する、分遣隊

    con-(共に) + ting(触れる) + -ent。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • construct - 建設する

    con-(共に) + struct(建てる)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(保つ)。

ting 【触れる】

ラテン語 tangere (触れる) に由来する語幹。tang, tact とも書かれる。

  • contingent - 偶発的な、依存する、分遣隊

    con-(共に) + ting(触れる) + -ent。

  • contact - 接触、連絡

    con-(共に) + tact(

  • tangent - 接線、接している

    tang(

  • tangible - 触れることができる、明白な

    tang(

  • intact - 無傷の

    in-(否定) + tact(

  • attain - 達成する

    at-(〜へ

-en 【〜している状態】

ラテン語の現在分詞接尾辞 -ens, -entis。

  • contingent - 偶発的な、依存する、分遣隊

    con-(共に) + ting(触れる) + -ent。

  • dependent - 依存している

    depend + -ent。

  • frequent - 頻繁な

    frequens (ラテン語)。

  • patient - 忍耐強い、患者

    patiens (ラテン語、耐える)。

-cy 【状態、性質、地位】

名詞を作る接尾辞。

  • agency - 代理店、作用

    agent + -cy。

  • efficiency - 効率

    efficient + -cy。

  • democracy - 民主主義

    demo(人々) + -cracy (-cy の形)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random