高校レベル

continental

/ˌkɑːntəˈnentl/
【中心の】
地理学
語源
名詞 continent (大陸) に、形容詞化の接尾辞 -al (〜の、〜に関する) が付いた形である。
continent はラテン語の continens (連続した、自制心のある) に由来し、これは動詞 continere (共に保つ、含む) の現在分詞形である。

continerecon- (共に) + tenere (tin の部分、保つ) に分解できる。「一つに繋がって保たれている広大な土地」という意味で「大陸」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The restaurant is famous for its delicious continental breakfast, featuring croissants, cheese, and a selection of cold meats.(そのレストランは、クロワッサン、チーズ、そして様々なコールドミートを特色とする、おいしい大陸風の朝食で有名だ。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。

  • continent - 大陸

    con-(共に) + tin(保つ) + -ent。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • construct - 建設する

    con-(共に) + struct(建てる)。

tin 【保つ、持つ】

ラテン語 tenere (保つ、持つ) に由来する語幹。tain とも書かれる。

  • continent - 大陸

    con-(共に) + tin(保つ) + -ent。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(

  • maintain - 維持する

    main-(手) + tain(

  • retain - 保持する

    re-(後ろに) + tain(

  • sustain - 持続させる

    sus-(下に) + tain(

  • tenure - 保有期間、在職期間

    tenere(持つ) + -ure。

  • content - 内容、満足している

    con-(共に) + tent(

-ent 【〜している状態】

ラテン語の現在分詞接尾辞 -ens, -entis。

  • continent - 大陸

    con-(共に) + tin(保つ) + -ent。

  • dependent - 依存している

    depend + -ent。

  • frequent - 頻繁な

    frequens (ラテン語)。

  • patient - 忍耐強い、患者

    patiens (ラテン語、耐える)。

-al 【〜の性質の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • natural - 自然の

    nature + -al。

  • final - 最終の

    fin(終わり) + -al。

  • central - 中心の

    center + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 3 0 0 0
Random