大学〜一般レベル

solarium

/səˈlɛriəm/
【プラネタリウム】
建築医学
語源
ラテン語の solarium が由来で、「日時計、日当たりの良い場所、屋上テラス」を意味する。
これは sol (属格 solis) 「太陽」から派生している。

「太陽」の光を浴びるための部屋や場所、「日光浴室」「サンルーム」「ソラリウム」を指す。
語源のつながり
例文
  • The hospital's solarium helps patients recover with natural sunlight.(病院の日光浴室は自然の日光で患者の回復を助ける。)
語幹

sol 【太陽】

ラテン語 sōl (太陽) に由来する語幹。

  • solar - 太陽の

    sol(太陽) + -ar(形容詞化)。

  • solstice - 至(夏至・冬至)

    sol(太陽) + stitium(停止) < sistere(立つ)。太陽が最も高くまたは低く見える時。

  • parasol - 日傘

    para-(防ぐ) + sol(太陽)。

-arium 【〜のための場所】

ラテン語 -ārium (場所を示す名詞を作る接尾辞) に由来。

  • aquarium - 水族館、水槽

    aqua(水) + -arium(場所)。

  • terrarium - テラリウム

    terra(土地) + -arium(場所)。陸上生物を飼育する容器。

  • planetarium - プラネタリウム

    planet(惑星) + -arium(場所)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random