高校レベル

octave

/ˈɑːktɪv/
【八角形】
音楽物理学
語源
ラテン語の octava (pars) 「8番目の(部分)」が由来である。
これは octavus 「8番目の」(octo 「8」から派生)の女性形である。

音楽で、ある音から数えて「8番目」の同じ音名の音、またはその2音間の音程「オクターブ」を指す。詩では「8行」から成る連(スタンザ)も意味する。
語源のつながり
例文
  • The talented singer has an impressive vocal range of over three octaves.(その才能ある歌手は、3オクターブを超える見事な声域を持っている。)
語幹

oct 【8】

ラテン語 octo(8) に由来する語幹。

  • October - 10月

    ラテン語 October < octo(8)。元々はローマ暦の8番目の月だった。

  • octopus - タコ

    ギリシャ語 oktopous < oktō(8) + pous(足)。8本足。

  • octagon - 八角形

    ギリシャ語 oktagōnon < oktō(8) + gōnia(角)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random