高校レベル

illustrate

/ˈɪləstreɪt/
【教育する】
芸術教育
語源
ラテン語の illustratus、動詞 illustrare (照らす、明るくする、明らかにする、有名にする) の過去分詞形が由来である。
il- (in-「上に、〜に向かって」) + lustrare (照らす、清める、巡覧する)。これは lustrum (清めの儀式、5年間) に関連する。

「(〜の上に)光を当てて明らかにする」が原義。例や図、比較などを用いて、意味や概念を分かりやすく「説明する」「例証する」、あるいは本などに「挿絵を入れる」ことを意味する。luster (光沢) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The teacher used colorful diagrams to illustrate complex scientific concepts, making them easier for students to understand and remember.(教師は複雑な科学概念を説明するためにカラフルな図表を使用し、学生にとって理解し記憶しやすくした。)
  • The presentation was enhanced with compelling visual aids, including charts, graphs, and high-resolution photographs to illustrate key points.(プレゼンテーションは、重要な点を説明するための図表、グラフ、高解像度の写真など、説得力のある視覚資料で強化された。)
語幹

il- 【中に、上に、〜に向かって】

ラテン語の接頭辞「in-」が l の前で変化した形。

  • illusion - 幻想

    il-(〜に対して) + lus(遊ぶ、欺く) + -ion。il-はin-の異形。

  • illuminate - 照らす

    il-(中に) + lumin(光) + -ate。il-はin-の異形。

  • illegal - 違法の

    il-(否定) + legal(合法の)。il-はin-の異形。

lustr 【照らす、清める】

ラテン語「lustrare」(照らす、清める) に由来する語幹。

  • luster - 光沢、輝き

    ラテン語 lustrare から。

  • lustrous - 光沢のある、輝かしい

    lustr(照らす) + -ous(形容詞化)。

  • lackluster - 輝きのない、活気のない

    lack(欠く) + luster(輝き)。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random