高校レベル

animate

/ˈænəˌmeɪt/
【操作する、手術する】
一般
語源
ラテン語の動詞 animare が由来で、「生命を与える、活気づける」という意味を持つ。
これは anima 「息、生命、魂」から派生している。

生命のないものに「生命を吹き込む」、あるいは人や場を「活気づける」「元気づける」ことを意味する。形容詞としては「生命のある」という意味。
語源のつながり
例文
  • The talented artist could animate her drawings, making them appear to move and come to life on the screen.(その才能あるアーティストは、自分の絵に生命を吹き込み、スクリーン上で動いているように見せることができた。)
語幹

anim 【精神、魂、生命】

ラテン語「anima」(息、魂)、「animus」(精神、理性) に由来する語幹。

  • animal - 動物

    anima(生命) + -al(のもの)。

  • unanimous - 満場一致の

    un-(一つ) + anim(精神) + -ous。

  • magnanimous - 寛大な

    magn-(大きい) + anim(精神) + -ous。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random