大学〜一般レベル

censor

/ˈsensər/
【監督、指導者】
一般政治
語源
ラテン語の censor が由来で、古代ローマの「監察官(ケンソル)」を指した。
これは動詞 censere 「評価する、判断する、登録する」から派生している。

古代ローマの監察官は市民の道徳や財産を調査・評価したことから、出版物や映画などを検査し、不適切と判断した部分を削除・修正する「検閲官」、または「検閲する」という動詞として使われる。
語源のつながり
例文
  • The government attempted to censor online content deemed politically sensitive, sparking debates about freedom of expression.(政府は政治的に敏感と判断したオンラインコンテンツを検閲しようとし、表現の自由を巡る議論を巻き起こした。)
語幹

cens 【評価する、数える】

ラテン語「censere」(評価する、数える、判断する) に由来する語幹。

  • census - 国勢調査

    ラテン語 census (censere の過去分詞形) から。「数えられたもの」。

  • censure - 非難、非難する

    ラテン語 censura (censere から派生) から。「評価、判断」が「非難」の意味に。

  • recension - 校訂、改訂版

    ラテン語 recensere (re-「再び」 + censere) から。「再び評価すること」。

-or 【〜する人、〜するもの】

行為者や物を示す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(行う) + -or。

  • inventor - 発明家

    invent(発明する) + -or。

  • director - 監督、指導者

    direct(指導する) + -or。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random