大学〜一般レベル
censorship
/ˈsensərˌʃɪp/
【関係】
語源
censor 「検閲官、検閲する」(ラテン語 censor)に、状態や行為を示す接尾辞 -ship を付けた言葉である。
出版物、映画、通信などを公的な機関が検査し、不適切と判断した内容を制限・削除する制度や行為、「検閲」を指す。
出版物、映画、通信などを公的な機関が検査し、不適切と判断した内容を制限・削除する制度や行為、「検閲」を指す。
語源のつながり
例文
- Writers protested the strict censorship laws that required approval for every article before publication.(作家たちはすべての記事に事前承認を求める厳格な検閲法に抗議した。)
語幹
cens 【評価する、数える】
ラテン語 censere (評価する、数える) に由来する語幹。
-or 【〜する人、〜するもの】
動作主を示す名詞を作る接尾辞。
-ship 【状態、性質、技能、地位】
名詞を作る接尾辞。
-
friendship - 友情
friend(友人) + -ship。
-
leadership - 指導力
leader(指導者) + -ship。
-
relationship - 関係
relation(関係) + -ship。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 2 | 0 | 0 | 2 |