高校レベル

mountaineering

/ˌmaʊntnˈɪrɪŋ/
【建物、建設】
一般
語源
mountain (山) に、「〜を職業・活動とする人」を示す接尾辞 -eer (例: engineer) と、「活動」を示す名詞接尾辞 -ing が付いた形である。
mountain はラテン語の mons (山) に由来する。

mountaineer が「登山家」を意味し、mountaineering はその活動である「登山(特に困難な山に挑戦するスポーツや活動)」を指す。
語源のつながり
例文
  • Mountaineering requires physical strength, mental endurance, and specialized equipment.(登山には、体力、精神的な持久力、そして専門的な装備が必要である。)
  • He accepted the challenge to climb the mountain under harsh weather conditions with no prior mountaineering experience.(彼は登山経験なしに厳しい天候の中で山に挑戦するというチャレンジを受け入れた。)
語幹

mountain 【山】

ラテン語「mons」(山) が俗ラテン語「montanea」を経て変化。

  • mountainous - 山地の、山が多い

    mountain + -ous(多い)。

  • mount - 登る、乗る、山

    ラテン語 mons に由来する動詞・名詞。

  • paramount - 最高の、主要な

    para-(〜を超えて) + mount(山)。山を超えるほどの。

-eer 【〜に従事する人】

フランス語「-ier」に由来する接尾辞。特定の活動や職業に従事する人を示す。

  • engineer - エンジニア、技術者

    engine(機械) + -eer。

  • volunteer - ボランティア、志願兵

    voluntary(自発的な) → volunteer。

  • auctioneer - 競売人

    auction(競売) + -eer。

-ing 【〜すること】

ゲルマン語起源の接尾辞。動名詞や名詞を作る。

  • running - 走ること

    run(走る) + -ing。

  • swimming - 水泳

    swim(泳ぐ) + -ing。

  • building - 建物、建設

    build(建てる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random