専門レベル

tinnitus

/ˈtɪnɪtəs/ or /tɪˈnaɪtəs/
【鐘がチリンチリン鳴ること】
医学
語源
ラテン語の tinnire (「チリンチリン鳴る、鳴り響く」) の過去分詞形 tinnitus に由来する医学用語である。
この動詞は擬音語に由来すると考えられている。

実際には音がしていないのに、耳の中でキーン、ジーといった音が聞こえる症状「耳鳴り」を指す。
語源のつながり
例文
  • Constant tinnitus made it difficult for the veteran musician to enjoy quiet moments or concentrate on composing.(絶え間ない耳鳴りにより、ベテラン音楽家は静かな時間を楽しんだり作曲に集中したりするのが困難だった。)
語幹

tinni 【鳴る、チリンと鳴る】

ラテン語「tinnire」(鳴る) に由来する擬音語的語幹。

  • tintinnabulation - 鐘がチリンチリン鳴ること

    ラテン語 tintinnabulum (小さな鈴) < tinnire の反復形 tintinnare。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random