中学レベル

courthouse

/ˈkɔːrtˌhaʊs/
【住宅供給、住居】
法律
語源
court (法廷、裁判所) + house (家、建物)。
文字通り「裁判所 (court) の建物 (house)」を意味する複合語である。

court は元々、王宮などの「中庭」や「宮廷」を意味し(ラテン語 cohors 囲われた場所)、そこで行われた裁判から「法廷」「裁判所」の意味を持つようになった。
語源のつながり
例文
  • The landmark decision was announced on the steps of the historic courthouse, surrounded by reporters and photographers.(その画期的な判決は、記者やカメラマンに囲まれ、歴史的な裁判所の階段で発表された。)
  • The city council voted to designate the old courthouse as a historic landmark, protecting it from future demolition.(市議会は、古い裁判所を歴史的建造物に指定し、将来の解体から保護することを議決した。)
語幹

court 【法廷、裁判所、宮廷、中庭】

ラテン語「cohors」(囲まれた場所、随行員団) が古フランス語「cort」を経て英語に。

  • courtroom - 法廷(部屋)

    court(法廷) + room(部屋)。

  • courtesy - 礼儀正しさ、好意

    court(宮廷) + -esy。宮廷での振る舞いから。

  • courtier - 廷臣

    court(宮廷) + -ier(人)。

house 【家、建物】

古英語「hus」に由来。

  • household - 世帯、家族

    house(家) + hold(保持、管理)。

  • warehouse - 倉庫

    ware(商品) + house(建物)。

  • housing - 住宅供給、住居

    house(家) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random