大学〜一般レベル

aspiration

/ˌæspəˈreɪʃən/
【操作、手術】
心理学医学
語源
ラテン語の aspiratio (息を吹きかけること、熱望) が由来 (→ aspirate 参照)。
aspir(are) (熱望する) + -atio (行為・状態)。

「(目標に向かって)息をする(ように強く望むこと)」から「熱望」「大望」「抱負」を意味する。また、医学的な「吸引」や、言語学的な「帯気音(の発音)」も指す。
語源のつながり
例文
  • Her lifelong aspiration was to become a world-renowned concert pianist.(彼女の生涯にわたる熱望は、世界的に有名なコンサートピアニストになることだった。)
語幹

a- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞 ad- の異形。

  • ascend - 登る

    a-(〜へ) + scend(登る)。

  • ascribe - 〜のせいにする

    a-(〜へ) + scribe(書く)。

  • aspect - 側面、様相

    a-(〜へ) + spect(見る)。

spir 【息をする、呼吸する】

ラテン語 spirare (息をする) に由来する語幹。

  • conspire - 共謀する

    con-(共に) + spire(息をする)。

  • inspire - 鼓舞する、息を吸う

    in-(中に) + spire(息をする)。

  • respire - 呼吸する

    re-(再び) + spire(息をする)。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • education - 教育

    educate(教育する) + -ation(こと)。

  • operation - 操作、手術

    operate(操作する) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random