高校レベル
anticipation
/ænˌtɪsəˈpeɪʃən/
【関係】
語源
ラテン語の anticipare (前もって取る、予期する) が由来である。
これは ante- (前に、〜より先に) + capere (取る、つかむ) + -ation (こと、状態)。
文字通り「前もって (ante-) 心に受け取ること (capere)」が原義であり、これから起こるであろう出来事を「予期」することや、良いことが起こるのを待ち望む「期待」を表す。
これは ante- (前に、〜より先に) + capere (取る、つかむ) + -ation (こと、状態)。
文字通り「前もって (ante-) 心に受け取ること (capere)」が原義であり、これから起こるであろう出来事を「予期」することや、良いことが起こるのを待ち望む「期待」を表す。
語源のつながり
例文
- The crowd waited with breathless anticipation for the famous band to finally appear on the stage and start playing.(群衆は、有名なバンドがようやくステージに現れて演奏を始めるのを、息をのむような期待で待っていた。)
語幹
ante- 【前に、〜より前に】
ラテン語由来の接頭辞。
-
antecedent - 先行する、前例
ante-(前に) + cedere(行く)。
-
antechamber - 控えの間
ante-(前の) + chamber(部屋)。
-
antedate - 〜より前に起こる
ante-(前に) + date(日付)。
cap(t) 【取る、つかむ】
ラテン語「capere」(取る、つかむ) の語幹。過去分詞形は captus。
-ation 【行為、過程、結果】
ラテン語由来の接尾辞。名詞を作り、行為や状態を示す。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |