高校レベル
adequate
/ˈædəkwət/
【分離した】
語源
ラテン語の adaequatus、動詞 adaequare (等しくする、匹敵させる) の過去分詞形が由来である。
ad- (〜へ、〜に) + aequare (等しくする < aequus 等しい、平らな)。
「(必要量や基準に)等しくされた」が原義。特定の目的や要求を満たすのに「十分な」量や質を持っていること、あるいは状況に対して「適切な」「妥当な」状態であることを表す。単に「まずまずの」というニュアンスの場合もある。equal (等しい) と関連がある。
ad- (〜へ、〜に) + aequare (等しくする < aequus 等しい、平らな)。
「(必要量や基準に)等しくされた」が原義。特定の目的や要求を満たすのに「十分な」量や質を持っていること、あるいは状況に対して「適切な」「妥当な」状態であることを表す。単に「まずまずの」というニュアンスの場合もある。equal (等しい) と関連がある。
語源のつながり
例文
- Solar lamps provided adequate light for homework in villages previously lit only by kerosene lamps.(ソーラーランプが、灯油ランプしかなかった村に宿題に十分な明かりをもたらした。)
- The aggrieved party filed an appeal, feeling that the initial court judgment did not provide adequate compensation for damages.(権利を侵害された当事者は、最初の裁判所の判決が損害に対して十分な補償を提供していないと感じ、控訴した。)
- Travelers to tropical regions must take antimalarial prophylaxis several weeks before their departure to ensure adequate protection.(熱帯地域への旅行者は十分な保護を確保するため、出発の数週間前から抗マラリア薬の予防投与を受けなければならない。)
- The award recognizes the distinction between outstanding and merely adequate performance.(この賞は優秀な成績と単に適切な成績の区別を認識している。)
- The diabetic patient experienced severe hypoglycemia after accidentally taking too much insulin without eating an adequate breakfast.(その糖尿病患者は十分な朝食を摂らずに誤ってインスリンを過剰摂取し、重篤な低血糖症を経験した。)
語幹
equ 【等しい】
ラテン語 aequus(等しい) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |