高校レベル
adequate
/ˈædəkwət/
十分な、適切な
語源
ラテン語の adaequatus、動詞 adaequare (等しくする、匹敵させる) の過去分詞形が由来である。
ad- (〜へ、〜に) + aequare (等しくする < aequus 等しい、平らな)。
「(必要量や基準に)等しくされた」が原義。特定の目的や要求を満たすのに「十分な」量や質を持っていること、あるいは状況に対して「適切な」「妥当な」状態であることを表す。単に「まずまずの」というニュアンスの場合もある。equal (等しい) と関連がある。
ad- (〜へ、〜に) + aequare (等しくする < aequus 等しい、平らな)。
「(必要量や基準に)等しくされた」が原義。特定の目的や要求を満たすのに「十分な」量や質を持っていること、あるいは状況に対して「適切な」「妥当な」状態であることを表す。単に「まずまずの」というニュアンスの場合もある。equal (等しい) と関連がある。
語源のつながり
例文
- Solar lamps provided adequate light for homework in villages previously lit only by kerosene lamps.(ソーラーランプが、灯油ランプしかなかった村に宿題に十分な明かりをもたらした。)
語幹
equ 【等しい】
ラテン語 aequus(等しい) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |