中学レベル
course
/kɔːrs/
【先駆者、前兆】
語源
ラテン語の cursus が由来で、「走ること、道筋、進路、経過」を意味する。
これは動詞 currere 「走る」の過去分詞形である。
船や飛行機の「進路」、出来事の「成り行き」、学習の「課程(コース)」、ゴルフなどの「コース」、食事の「一品」など、多岐にわたる意味を持つ。元々は「走る道筋」。
これは動詞 currere 「走る」の過去分詞形である。
船や飛行機の「進路」、出来事の「成り行き」、学習の「課程(コース)」、ゴルフなどの「コース」、食事の「一品」など、多岐にわたる意味を持つ。元々は「走る道筋」。
語源のつながり
例文
- The ship's captain had to change course to avoid the large iceberg that was spotted directly ahead.(船長は、真正面に見つかった大きな氷山を避けるために、進路を変更しなければならなかった。)
- The geologist inspected each stone for signs of fluvial abrasion that might reveal the river’s ancient course.(地質学者は川の旧流路を示す可能性のある水流摩耗の痕跡を、石ごとに調べた。)
- The country's economy transitioned from a primarily agrarian model to an industrial one over the course of a century.(その国の経済は、一世紀の間に主として農業のモデルから工業のモデルへと移行した。)
- The doctor prescribed a course of aminoglycoside antibiotics to treat the patient's severe bacterial infection of the bloodstream.(医師は、患者の重篤な血流の細菌感染症を治療するために、アミノグリコシド系抗生物質の一連の投与を処方した。)
- At the beginning of every semester, Professor Lee outlines the course objectives clearly to help students set their study goals.(学期の初めに、リー教授は学生が学習目標を設定しやすいように講義の目的を明確に説明する。)
語幹
cour 【走る】
ラテン語「currere」(走る) に由来する語幹。
-
current - 流れ、現在の
ラテン語 currens (currere の現在分詞)。
-
concur - 同時に起こる、同意する
ラテン語 concurrere (con- + currere)。
-
occur - 起こる
ラテン語 occurrere (ob- + currere)。
-
recur - 再発する
ラテン語 recurrere (re- + currere)。
-
discourse - 談話、講演
ラテン語 discursus (dis-「離れて」+ cursus)。「走り回ること」から「話が様々な方向に及ぶこと」。
-
excursion - 小旅行
ラテン語 excursio (ex- + cursus)。「外へ走り出すこと」。
-
precursor - 先駆者、前兆
ラテン語 praecursor (prae-「前に」+ cursor「走者」< currere)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
17 | 9 | 2 | 4 | 13 |