専門レベル

precursor

/prɪˈkɜrsər/
【監督者】
科学歴史
語源
ラテン語の praecursor (先に走る人、斥候、先駆者) に由来する。
これは動詞 praecurrere (先に走る、先行する) の過去分詞 praecursus から派生した名詞である。

praecurrere は、接頭辞 prae- (前に) + 動詞 currere (走る) が組み合わさったものである。

「先に走る人」が原義であり、新しい分野や思想の「先駆者」や、後に起こる出来事の「前触れ」「前兆」となるものを指す。
語源のつながり
例文
  • Dark clouds often serve as a precursor to thunderstorms.(暗雲はしばしば雷雨の前兆として現れる。)
  • Endocrinologists study hyperinsulinemia as a precursor to type 2 diabetes development.(内分泌専門医は2型糖尿病発症の前駆体として高インスリン血症を研究する。)
  • Proinsulin is the precursor to insulin, processed within the pancreas's beta cells.(プロインスリンはインスリンの前駆体であり、膵臓のβ細胞内で処理されます。)
語幹

pre- 【前に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • predict - 予言する

    pre-(前に) + dict(言う)。

  • prefer - 〜の方を好む

    pre-(前に) + fer(運ぶ)。

  • prefix - 接頭辞

    pre-(前に) + fix(付ける)。

curs 【走る】

ラテン語「currere」(走る) の過去分詞幹「curs-」に由来する語幹。「curr」の形もある。

  • cursive - 筆記体の

    curs(走る) + -ive(〜の)。走るように書く文字。

  • cursory - 急ぎの、ぞんざいな

    curs(走る) + -ory(〜の)。走り書きのような。

  • excursion - 小旅行、遠足

    ex-(外へ) + curs(走る) + -ion(こと)。外へ走り出すこと。

-or 【〜する人、〜するもの】

名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -or(人)。

  • director - 監督、指導者

    direct(指揮する) + -or(人)。

  • supervisor - 監督者

    supervise(監督する) + -or(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random