専門レベル
resuscitation
/rɪˌsʌsɪˈteɪʃən/
【関係】
語源
ラテン語の動詞 resuscitare (再び呼び起こす、生き返らせる) から派生した名詞 resuscitatio に由来する。re- (再び) + sub- (下から、少し) + citare (呼び出す、奮起させる、動かす) < ciere (動かす、呼び出す)。
意識や呼吸が停止した人を「再び呼び覚ますこと」、すなわち「蘇生(術)」を意味する医学用語。
意識や呼吸が停止した人を「再び呼び覚ますこと」、すなわち「蘇生(術)」を意味する医学用語。
語源のつながり
例文
- Cardiopulmonary resuscitation (CPR) is a crucial life-saving technique everyone should learn.(心肺蘇生法(CPR)は、誰もが学ぶべき重要な救命技術である。)
- The emergency team performed cardiopulmonary resuscitation to save lives.(救急チームは命を救うため心肺蘇生法を実施した。)
- The patient's severe hypotension following blood loss required immediate fluid resuscitation and careful blood pressure monitoring in intensive care.(出血後の患者の重篤な低血圧は、集中治療室での即座の輸液蘇生と注意深い血圧監視を必要とした。)
語幹
re- 【再び、後ろへ】
ラテン語の接頭辞。
-
return - 戻る
re-(後ろへ) + turn(回る)。
-
repeat - 繰り返す
re-(再び) + petere(求める)。
-
review - 再検討する
re-(再び) + view(見る)。
-
resuscitate - 蘇生させる
re-(再び) + sub-(下から) + cit(呼び出す) + -ate。
sub- 【下に、下から、少し】
ラテン語の接頭辞。
-
subway - 地下鉄
sub-(下に) + way(道)。
-
subject - 主題、従属させる
sub-(下に) + jacere(投げる)。下に投げられたもの、支配下にあるもの。
-
subtract - 引く
sub-(下から) + trahere(引く)。下から引く。
-
resuscitate - 蘇生させる
re-(再び) + sub-(下から) + cit(呼び出す) + -ate。
cit 【呼び出す、動かす】
ラテン語「citare」(呼び出す、動かす、奮起させる) に由来する語幹。
-
resuscitate - 蘇生させる
re-(再び) + sub-(下から) + cit(呼び出す) + -ate。
-
cite - 引用する、言及する
ラテン語 citare から。
-
excite - 興奮させる
ex-(外へ) + cit(動かす)。外へ動かす。
-
incite - 扇動する
in-(中に) + cit(動かす)。内から動かす。
-ation 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation(こと)。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation(こと)。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |