高校レベル
retail
/ˈriˌteɪl/
【伴う、必要とする】
語源
古フランス語の retaillier (切り分ける、小さく切る) に由来する。re- (再び、細かく) + taillier (切る、現代フランス語の tailler)。
商品を卸売業者から仕入れて「細かく切り分け」、最終消費者に販売すること、すなわち「小売」を意味する。動詞としても使われる。wholesale (卸売) の対義語。
商品を卸売業者から仕入れて「細かく切り分け」、最終消費者に販売すること、すなわち「小売」を意味する。動詞としても使われる。wholesale (卸売) の対義語。
語源のつながり
例文
- The retail price of this product is much higher than its wholesale manufacturing cost.(この製品の小売価格は、その卸売製造コストよりもはるかに高い。)
- Large retail chains continue to dominate the marketplace, making it difficult for small businesses to compete effectively.(大手小売チェーンは市場を支配し続け、中小企業の効果的な競争を困難にしている。)
語幹
re- 【再び、後ろへ、反対に】
ラテン語由来の接頭辞。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 0 |