中学レベル
minister
/ˈmɪnəstər/
【分、微小な】
語源
ラテン語の minister (召使い、助手、下役) に由来する。
これは minus (より少ない、劣った) という比較級に関連付けられ、magister (主人、師匠、長官 < magis より大きい) と対比される言葉であった。
「より下の立場で仕える者」が原義であり、そこから国家に仕える「大臣」、神に仕える「牧師」、あるいは広く「他者に奉仕する人」という意味で使われるようになった。動詞としては「奉仕する」「役立つ」という意味も持つ。
これは minus (より少ない、劣った) という比較級に関連付けられ、magister (主人、師匠、長官 < magis より大きい) と対比される言葉であった。
「より下の立場で仕える者」が原義であり、そこから国家に仕える「大臣」、神に仕える「牧師」、あるいは広く「他者に奉仕する人」という意味で使われるようになった。動詞としては「奉仕する」「役立つ」という意味も持つ。
語源のつながり
例文
- The foreign minister will travel abroad for important diplomatic negotiations next week.(外務大臣は来週、重要な外交交渉のために海外へ渡航する。)
- To fit the headline, editors chose to abbreviate the prime minister’s unusually long statement without losing its legal nuance.(見出しに収めるため、編集部は首相の異例に長い声明を法的ニュアンスを保ったまま短縮した。)
- The opposition party spent considerable time criticising the prime minister's handling of the economic recession during debates.(野党は討論中、首相の経済不況への対処を批判することにかなりの時間を費やした。)
- She pursued advanced studies in divinity at the theological seminary, hoping to become an ordained minister.(彼女は聖職者になることを望んで神学校で神学の上級研究を追求した。)
- The minister will preach about forgiveness and compassion tomorrow.(牧師は明日赦しと慈悲について説教する予定だ。)
語幹
minis 【小さい、少ない】
ラテン語 minus (より少ない) に由来する語幹。minor, minimum も同根。
-
ministry - 省庁、牧師の職務
minister(仕える人) + -y(状態・場所)。
-
administer - 管理する、施行する
ad-(〜へ) + minister(仕える)。
-
minor - 小さい方の、未成年者
ラテン語 minor (より小さい) から。
-
minimum - 最小限
ラテン語 minimus (最も小さい) から。
-
diminish - 減少させる
de-(離れて) + minuere (小さくする < minus)。
-
minute - 分、微小な
ラテン語 minutus (小さい < minuere)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 6 | 0 | 1 | 0 |