中学レベル

standing

/ˈstændɪŋ/
地位、評判、立っていること
一般, 社会

語源

動詞 stand (立つ) + 名詞を作る接尾辞 -ing から成る。

stand はゲルマン祖語の standaną に由来し、さらにインド・ヨーロッパ祖語の語根 sta- (立つ、置く) に遡る。非常に基本的な動詞である。

「立っている状態」から転じて、社会的な「地位」や「評判」、あるいは「継続している状態」などを意味するようになった。

語源のつながり

例文

  • She has a good standing in the community because of her volunteer work.(彼女はボランティア活動のおかげで、地域社会で良い評判を得ている。)

語幹

stand 【立つ】

ゲルマン祖語 standaną < 印欧祖語 sta- (立つ) に由来する語幹。

  • understand - 理解する

    under-(間に) + stand(立つ) → 物事の間に立つ。

  • withstand - 耐える

    with-(対抗して) + stand(立つ)。

  • standard - 基準

    stand(立つ) + -ard(もの) → 王が立てた旗印。

  • outstanding - 傑出した、未払いの

    out-(外に) + standing(立っている)。

-ing 【〜こと】

動名詞や名詞を作る接尾辞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
49015
Random