高校レベル
standardize
/ˈstændərdaɪz/
【批判する】
語源
名詞 standard (基準、標準、旗) に、動詞を作る接尾辞 -ize (〜化する) が付いた形である。
standard は古フランス語の estandart (軍旗、基準) に由来し、これはゲルマン語起源と考えられている。一説では stand (立つ) + hard (固い、しっかりした) のような組み合わせで、「しっかりと立つもの」を意味したとされる。軍旗が集合場所の目印や「基準」となったことから、現在の「標準、基準」という意味が生まれた。
standardize は「基準 (standard) に合わせる (-ize)」→「標準化する」という意味になる。
standard は古フランス語の estandart (軍旗、基準) に由来し、これはゲルマン語起源と考えられている。一説では stand (立つ) + hard (固い、しっかりした) のような組み合わせで、「しっかりと立つもの」を意味したとされる。軍旗が集合場所の目印や「基準」となったことから、現在の「標準、基準」という意味が生まれた。
standardize は「基準 (standard) に合わせる (-ize)」→「標準化する」という意味になる。
語源のつながり
例文
- The goal is to standardize the procedures across all departments for better efficiency.(目標は、効率を向上させるために、すべての部署で手順を標準化することです。)
語幹
stand 【立つ】
ゲルマン祖語「standana-」に由来する語幹。
-
understand - 理解する
under-(間に) + stand(立つ)。
-
withstand - 耐える
with-(対抗して) + stand(立つ)。
-
outstanding - 傑出した
out-(外へ) + standing(立っている)。
-
standard - 基準、標準
古フランス語 estandart。
-ard 【〜する人(性質が強い)】
ゲルマン語起源の接尾辞。しばしば軽蔑的な意味合いを持つが、standard では単に「立つもの」の意。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 0 |