高校レベル

generalize

/ˈdʒenərəˌlaɪz/
【批判する】
一般
語源
形容詞 general (一般的な) + 動詞を作る接尾辞 -ize (〜化する、〜にする) から成る単語である。
general の語源は上記 generality を参照 [ラテン語 generalisgenus (種類、属)]。

「一般的なものにする」という意味合いから、個々の具体的な事例から共通の法則や原理を導き出したり、広範囲に適用できるように述べたりすること、すなわち「一般化する、概括する」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • You cannot generalize the results of this study to the entire population.(この研究の結果を全人口に一般化することはできない。)
語幹

gener 【属、種類、生まれ】

ラテン語「genus」(生まれ、種類、属) の語幹「gener-」に由来。

  • general - 一般的な、全体の、将軍

    gener(属) + -al(の)。

  • generation - 世代、生成

    gener(生む) + -ation(こと)。

  • generous - 気前の良い

    gener(生まれ) + -ous(多い)。生まれが良いことから。

  • generic - 一般的な、属の

    gener(属) + -ic(の)。

-al 【〜に関する、〜の性質の】

形容詞または名詞を作る接尾辞。

  • general - 一般的な、全体の、将軍

    gener(属) + -al(の)。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • regional - 地域の

    region(地域) + -al。

  • traditional - 伝統的な

    tradition(伝統) + -al。

-ize 【〜化する、〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • realize - 実現する、理解する

    real(現実の) + -ize。

  • organize - 組織する

    organ(器官、組織) + -ize。

  • criticize - 批判する

    critic(批評家) + -ize。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 2
Random