中学レベル

wizard

/ˈwɪzərd/
【私生児(侮蔑語)】
文学ファンタジー
語源
中英語の wysard が由来で、wys 「賢い」(wise と同根)に、人を示す接尾辞 -ard (しばしば軽蔑的な意味合いを持つが、この場合はそうでない)を付けた言葉である。

元々は「賢者」を意味したが、特に超自然的な力を持つ「魔法使い」「魔術師」を指すようになった。転じて、ある分野で驚くべき技能を持つ「名人」「達人」も意味する。
語源のつながり
例文
  • In the fantasy novel, the young apprentice learns powerful magic from an ancient and wise wizard who lives in a hidden tower.(そのファンタジー小説では、若い見習いが、隠された塔に住む古代の賢い魔法使いから強力な魔法を学ぶ。)
  • The high school is putting on a musical production of "The Wizard of Oz".(その高校は、「オズの魔法使い」のミュージカル公演を上演している。)
語幹

wis 【賢い、知っている】

古英語「wis」(賢い)に由来するゲルマン語源の語幹。ラテン語 videre (見る) とPIE語根 weid- で同源。

  • wise - 賢い

    古英語「wis」から。

  • wisdom - 知恵

    wise(賢い) + -dom(状態)。

  • witness - 証人、目撃する

    古英語「witnes」。wit(知ること < witan) + -ness(状態)。知っていること、証言。

-ard 【〜する人(強調・軽蔑)】

特定の性質を持つ人を指す名詞を作るゲルマン語由来の接尾辞。

  • coward - 臆病者

    古フランス語「coart」。coe(尾) + -ard。尾を巻く動物。

  • drunkard - 酔っぱらい

    drunk(酔った) + -ard。

  • bastard - 私生児(侮蔑語)

    古フランス語「bastard」。fils de bast (鞍の子)? + -ard。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random