中学レベル

coward

/ˈkaʊərd/
【怠け者】
一般
語源
古フランス語の coart (または couard)が由来である。
これはラテン語 cauda 「尾」に、軽蔑的な意味合いを持つ接尾辞 -ard (ゲルマン語起源)が付いたもので、「尾を巻いて逃げる者」というイメージ。

危険や困難を恐れて逃げ出す人、「臆病者」「卑怯者」を指す。
語源のつながり
例文
  • He was afraid to tell the truth, and he felt like a coward for not standing up for his friend.(彼は真実を話すのが怖く、友人のために立ち上がらなかった自分を臆病者だと感じた。)
語幹

cow 【尾】

ラテン語「cauda」(尾) が古フランス語を経て変化した語幹。

  • caudal - 尾の、尾部の

    ラテン語 cauda + -al。

  • queue - (順番待ちの)列

    フランス語 queue (尾、列) < ラテン語 cauda。

-ard 【〜する人(軽蔑的)】

特定の性質を持つ人を示す接尾辞で、しばしば軽蔑的な意味合いを持つ。

  • bastard - 私生児(侮蔑語)

    古フランス語 bastard。

  • drunkard - 酔っぱらい

    drunk + -ard。

  • wizard - 魔法使い

    wise + -ard。元は「賢い人」だが、意味が変化。

  • sluggard - 怠け者

    slug + -ard。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random