中学レベル

discussion

/dɪˈskʌʃən/
【国家、国民】
一般
語源
ラテン語の discussio (調査、検討) が由来である。
これは動詞 discutere (打ち砕く、揺さぶって調べる、検討する) の過去分詞 discussus から派生した名詞である。
discuteredis- (分離、ばらばらに、徹底的に) + quatere (振る、打つ、揺さぶる、ラテン語)。

元々は物を「打ち砕く」や「揺さぶって中身を調べる」といった物理的な意味合いがあった。そこから転じて、問題を様々な角度から「徹底的に検討する」「話し合う」ことを「議論、討論」と呼ぶようになった。
語源のつながり
例文
  • After a long and detailed discussion, the committee finally reached a unanimous decision on the important matter.(長く詳細な議論の後、委員会はついにその重要事項について満場一致の決定に達した。)
  • The primary item on this morning's meeting agenda is the discussion of the company's quarterly budget and financial performance.(今朝の会議の議題の主要項目は、会社の四半期予算と財務実績についての議論である。)
  • They were having a very animated discussion about politics, gesturing enthusiastically and speaking with great passion and energy.(彼らは政治について非常に活発な議論をしており、熱心に身振りを交え、大きな情熱とエネルギーで話していた。)
  • The heated boardroom discussion continued well past the scheduled meeting time.(激しい重役会議室での議論は予定された会議時間をかなり過ぎても続いた。)
  • After many hours of discussion, the jury finally reached a unanimous consensus and declared the defendant not guilty.(何時間にもわたる議論の末、陪審員はついに満場一致の合意に達し、被告に無罪を言い渡した。)
語幹

dis- 【分離、徹底的に】

ラテン語の接頭辞。

  • discuss - 議論する

    dis-(徹底的に) + cuss(打つ、調べる)。

  • dismiss - 解散させる、解雇する

    dis-(離れて) + mittere(送る)。

  • distribute - 分配する

    dis-(離れて) + tribuere(与える)。

cuss 【振る、打つ】

ラテン語「quatere」(振る、打つ) の過去分詞幹「quassus」 (またはその異形 -cussus) に由来する語幹。

  • discuss - 議論する

    dis-(徹底的に) + cuss(打つ、調べる)。

  • percussion - 打楽器、衝撃

    per-(通して、完全に) + cuss(打つ) + -ion。完全に打つこと。

  • concussion - 脳震盪、衝撃

    con-(共に、強く) + cuss(打つ) + -ion。強く打つこと。

  • repercussion - 反響、影響、反動

    re-(再び) + per-(完全に) + cuss(打つ) + -ion。打ち返すこと、跳ね返り。

  • quash - 鎮圧する、無効にする

    ラテン語 quassare (激しく振る、砕く) から。quatere の反復形。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • mention - 言及

    ラテン語 mentio (言及すること) から。

  • option - 選択肢

    ラテン語 optio (選択) から。

  • nation - 国家、国民

    ラテン語 natio (誕生、民族) から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
8 1 0 0 15
Random