高校レベル

civil

/ˈsɪvl/
市民の、民間の、礼儀正しい
政治, 法律

語源

ラテン語の civilis (市民に関する、国家の、礼儀正しい) が由来である。
civis (市民) + 形容詞を作る接尾辞 -ilis (英語の -il または -ile)。

「市民に関する」が原義。そこから、「一般市民の」「軍人や聖職者に対して「民間の」、国家内部の「国内の」(例: civil war 内戦)、あるいは市民社会で求められる「礼儀正しい」といった意味が派生した。

語源のつながり

例文

  • The civil rights movement of the 1960s fundamentally transformed American society through peaceful protest and legislative reform efforts.(1960年代の公民権運動は、平和的抗議と立法改革努力を通じてアメリカ社会を根本的に変革した。)

語幹

civi 【市民】

ラテン語 civis (市民) に由来する語幹。

  • civic - 市の、市民の

    ラテン語 civicus から。civis + -icus。

  • civilian - 民間人

    civil(民間の) + -ian(人)。

  • civilization - 文明

    civilize(文明化する) + -ation。civilize は civil + -ize。

-il 【〜の、〜に関する、〜しやすい】

形容詞を作る接尾辞。ラテン語 -ilis に由来。

  • fragile - 壊れやすい

    ラテン語 fragilis から。frangere(壊す) + -ilis。

  • docile - 従順な

    ラテン語 docilis から。docere(教える) + -ilis。教えやすい。

  • fertile - 肥沃な、多産の

    ラテン語 fertilis から。ferre(運ぶ、産む) + -tilis。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
501011
Random