中学レベル
injury
/ˈɪndʒəri/
傷害、侮辱
語源
ラテン語の injuria が由来で、「不正、不法行為、侮辱、損害」を意味する。
これは否定の接頭辞 in- 「〜でない」と jus (属格 juris) 「法、権利」から成り、「法に反する行為」というイメージ。
身体的な「傷害」「怪我」、あるいは名誉や感情に対する「侮辱」「損害」を指す。
これは否定の接頭辞 in- 「〜でない」と jus (属格 juris) 「法、権利」から成り、「法に反する行為」というイメージ。
身体的な「傷害」「怪我」、あるいは名誉や感情に対する「侮辱」「損害」を指す。
語源のつながり
語幹
in- 【否定】
ラテン語 in- に由来する接頭辞。
jur 【法、権利、誓う】
ラテン語 jus, juris (法、権利), jurare (誓う) に由来する語幹。
-
jury - 陪審
jur(誓う) + -y。誓った人々。
-
jurisdiction - 司法権、管轄権
juris(法の) + dict(言う) + -ion。
-
perjury - 偽証
per-(偽って) + jur(誓う) + -y。
-
conjure - 魔法で呼び出す、懇願する
con-(共に) + jur(誓う)。共に誓って呼び出す。
-y 【名詞化】
名詞を作る接尾辞。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
7 | 0 | 0 | 0 | 0 |