高校レベル

inlaid

/ˌɪnˈleɪd/
【覆う、重ねる】
芸術技術
語源
動詞 inlay 「はめ込む、象眼する」(in- 「中に」 + lay 「置く」)の過去分詞形である。

木材や金属などの表面に、異なる材料を「はめ込んで」模様を施した、「象眼(ぞうがん)された」状態を表す。
語源のつながり
例文
  • The antique table featured beautiful inlaid mother-of-pearl patterns around its edges.(アンティークテーブルには縁の周りに美しい象眼された真珠層の模様があった。)
語幹

in- 【中に、内部に】

英語の接頭辞。

  • inside - 内部に

    in(中に) + side(側)。

  • input - 入力

    in(中に) + put(置く)。

  • income - 収入

    in(中に) + come(来る)。

laid 【置かれた】

動詞 lay(置く) の過去・過去分詞形。

  • lay - 置く、横たえる

    laid の原形。

  • layer - 層

    lay(横たえる) + -er(もの)。横に重ねられたもの。

  • overlay - 覆う、重ねる

    over(上に) + lay(置く)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random