大学〜一般レベル

languid

/ˈlæŋɡwɪd/
【愚かな】
一般
語源
ラテン語の形容詞 languidus (弱々しい、気だるい、元気のない、鈍い) が語源である。
これはラテン語の動詞 languere (弱っている、気だるい、病んでいる) に由来する。

身体的または精神的に力がなく、「だるそうな」「活気のない」「物憂げな」様子を表す。languish (元気をなくす、しぼむ) と同語源である。
語源のつながり
例文
  • The patient felt languid for several days after the surgery.(患者は手術後数日間気だるさを感じた。)
語幹

langu 【弱々しい、気だるい】

ラテン語「languere」(弱々しい、気だるい) に由来する語幹。

  • languish - 元気がなくなる、しぼむ

    langu(弱々しい) + -ish(動詞化)。

  • languor - 気だるさ、倦怠

    langu(弱々しい) + -or(名詞化)。

  • slack - ゆるい、たるんだ

    ゲルマン語経由でラテン語 languere と同源。

-id 【〜の性質を持つ】

ラテン語由来の形容詞を作る接尾辞。

  • vivid - 鮮やかな

    viv(生きる) + -id。

  • pallid - 青白い

    pall(青白い) + -id。

  • stupid - 愚かな

    stup(呆然とする) + -id。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random