大学〜一般レベル

languor

/ˈlæŋɡər/
【輝き、壮麗さ】
一般文学
語源
ラテン語の languor が由来で、「弱さ、倦怠、無気力」を意味する。
これは動詞 languere 「弱っている、元気がない、怠惰である」から派生している。

心身の力が抜けたような「だるさ」「ものうさ」「倦怠感」、あるいは夏の昼下がりなどの「けだるい雰囲気」を指す。
語源のつながり
例文
  • A sense of languor overcame him during the hot summer afternoon.(暑い夏の午後、倦怠感が彼を襲った。)
語幹

langu 【弱る、気だるい】

ラテン語「languere」(弱る、気だるい) に由来する語幹。

  • languid - 気だるい、活気のない

    langu(気だるい) + -id(形容詞)。

  • languish - 衰える、元気がなくなる

    langu(弱る) + -ish(動詞化)。

-or 【状態、性質】

状態や性質を示す名詞を作る接尾辞。

  • error - 誤り

    err(間違う) + -or。

  • terror - 恐怖

    terr(怖がらせる) + -or。

  • splendor - 輝き、壮麗さ

    splend(輝く) + -or。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random