高校レベル
analysis
/əˈnæləsɪs/
分析、分解
語源
ギリシャ語の analysis (分解、解放) が由来である。
これは ana- (上へ、後ろへ、解き放つように) + lysis (解くこと、緩めること < lyein 解く) に分解できる。
複雑なものを構成要素に「解きほぐすこと」が原義で、物事を細かく調べてその性質や構造を明らかにすること、すなわち「分析」「分解」「解析」を意味する。精神分析なども指す。paralysis (麻痺 - 緩んで力が抜けること) と関連がある。
これは ana- (上へ、後ろへ、解き放つように) + lysis (解くこと、緩めること < lyein 解く) に分解できる。
複雑なものを構成要素に「解きほぐすこと」が原義で、物事を細かく調べてその性質や構造を明らかにすること、すなわち「分析」「分解」「解析」を意味する。精神分析なども指す。paralysis (麻痺 - 緩んで力が抜けること) と関連がある。
語源のつながり
例文
- A detailed financial analysis of the company's performance revealed several areas that required significant improvement in efficiency.(会社の業績に関する詳細な財務分析により、効率の大幅な改善が必要ないくつかの分野が明らかになった。)
語幹
ana- 【上に、後ろに、再び、〜に応じて】
ギリシャ語の接頭辞。
-
analyze - 分析する
analysis の動詞形。
-
analogy - 類推
ana-(〜に応じて) + logos(比率)。
-
anatomy - 解剖学
ana-(上に) + tome(切ること)。
-
anachronism - 時代錯誤
ana-(後ろに) + chronos(時)。
lys 【解く、緩める】
ギリシャ語「lysis」(解くこと)、「lyein」(解く) に由来する語幹。
-
analyze - 分析する
analysis の動詞形。
-
paralysis - 麻痺
para-(そばで、異常な) + lysis(緩める)。体のそばで力が緩むこと。
-
catalysis - 触媒作用
cata-(下に、完全に) + lysis(解く)。完全に解く作用。
-
electrolysis - 電気分解
electro(電気) + lysis(分解)。
-
hydrolysis - 加水分解
hydro(水) + lysis(分解)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
5 | 3 | 5 | 0 | 17 |