高校レベル

substance

/ˈsʌbstəns/
物質、実質、本質
化学, 哲学

語源

ラテン語の substantia (存在、本質、実体、財産、物質) に由来する。これは動詞 substare (下に存在する、しっかり立つ、耐える) の現在分詞 substans から派生した名詞である。
substaresub- (下に) + stare (立つ、立っている) に分解できる。

下に立って支えるもの、根底にあるもの」が原義である。
形を持つ具体的な「物質、物」や、外見に対して中身である「実質」、話などの「本質、要点」を意味する。哲学用語としての「実体」もこの語から来ている。

語源のつながり

例文

語幹

sub- 【下に】

ラテン語の接頭辞。

  • submit - 提出する、服従する

    sub-(下に) + mit(送る)。

  • subtract - 引く

    sub-(下から) + tract(引く)。

  • subway - 地下鉄

    sub-(下に) + way(道)。

sta 【立つ】

インド・ヨーロッパ祖語 sta- (立つ、固定する) に由来する語幹。ラテン語「stare」。

  • status - 地位、状態

    ラテン語 status (状態、姿勢)。sta(立つ) + -tus(状態)。

  • station - 駅、位置

    ラテン語 statio (立つこと、場所)。sta(立つ) + -tion(こと)。

  • constant - 絶え間ない、一定の

    con-(共に) + sta(立つ) + -nt(の状態)。

  • stable - 安定した

    sta(立つ) + -ble(できる)。

-nce 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。ラテン語「-ntia」に由来。

  • distance - 距離

    di-(離れて) + sta(立つ) + -nce。離れて立つこと。

  • importance - 重要性

    import(重要である) + -ance。

  • absence - 不在

    absent(不在の) + -ce。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
31220
Random