大学〜一般レベル
subsistence
/səbˈsɪstəns/
【忍耐】
語源
ラテン語の subsistentia (存在、実体) に由来する。動詞 subsistere (立ち止まる、持ちこたえる、存在する) < sub- (下に、〜のもとで) + sistere (立たせる、立つ)。
「(困難のもとで)下にしっかりと立つ」というイメージから、かろうじて生きていくこと「生存」や、そのための「最低限の生活(手段)」「生計」を指す。subsistence farming (自給自足農業)。
「(困難のもとで)下にしっかりと立つ」というイメージから、かろうじて生きていくこと「生存」や、そのための「最低限の生活(手段)」「生計」を指す。subsistence farming (自給自足農業)。
語源のつながり
例文
- In many developing countries, millions of people live on subsistence farming, growing just enough food to feed their own families.(多くの発展途上国では、何百万人もの人々が自給自足の農業で生活しており、自分たちの家族を養うのに十分な食料だけを栽培しています。)
- Traditional hunting practices continue in remote communities for subsistence and cultural preservation.(伝統的な狩猟慣行は生存と文化保存のため僻地のコミュニティで続いている。)
語幹
sub 【下に、下から】
ラテン語の接頭辞 sub。「下」や「代わり」などを意味する。
-
submarine - 潜水艦
sub(下に) + marine(海の)。
-
subtract - 引く
sub(下から) + tract(引く)。
-
substitute - 代用品、代わりをする
sub(代わりに) + stit(立つ)。
sist 【立つ】
ラテン語 sistere (立たせる、置く) に由来する語幹。
-ence 【状態、性質】
名詞を作る接尾辞。-ance と同源。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence(こと)。
-
existence - 存在
exist(存在する) + -ence(こと)。
-
patience - 忍耐
patient(耐える) + -ence(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |