高校レベル

permanence

/ˈpɜrmənəns/
【影響】
一般
語源
ラテン語の permanere (持続する、とどまり続ける) に由来する。これは接頭辞 per- (通して、ずっと) + manere (とどまる) から成る。

文字通り「ずっととどまり続ける」ことが元の意味である。名詞化接尾辞 -ence が付いて、「永続性、恒久」という状態や性質を表す。
語源のつながり
例文
  • Digital records ensure permanence of important historical documents.(デジタル記録は重要な歴史的文書の永続性を保証する。)
語幹

per 【通して、完全に】

ラテン語の接頭辞。

  • permit - 許す

    per-(通して) + mit(送る)。

  • perfect - 完全な

    per-(完全に) + fect(作る)。

  • persist - 固執する、持続する

    per-(通して) + sist(立つ)。

man 【とどまる、残る】

ラテン語 manere (とどまる) に由来する語幹。

  • remain - 残る

    re-(後ろに) + main(とどまる)。

  • mansion - 大邸宅

    ラテン語 mansio (滞在所、住居) から。man(とどまる) + -sion。

  • permanent - 永久の

    per-(通して) + man(とどまる) + -ent。

-ence 【状態、性質】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • presence - 存在

    present(存在する) + -ence。

  • influence - 影響

    influ(流れ込む) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random