大学〜一般レベル
substantive
/ˈsʌbstəntɪv/
【効果的な】
語源
形容詞 substance (実質、本質) に、形容詞語尾 -ive が付いた形と見なすこともできるが、直接的には後期ラテン語の substantivus (自立的な、実体的な、名詞の) に由来する。これも substantia (実体) に関連する。
「実体を持つ、自立している」というニュアンスを持つ。
形式的でなく「実質的な、本質的な」ことや、substantial と同様に「かなりの、重要な」ことを意味する。文法用語としては、それ自体で文の主語などになれる「実体」を表す語、すなわち「名詞」(または代名詞を含む場合もある)を指す。
「実体を持つ、自立している」というニュアンスを持つ。
形式的でなく「実質的な、本質的な」ことや、substantial と同様に「かなりの、重要な」ことを意味する。文法用語としては、それ自体で文の主語などになれる「実体」を表す語、すなわち「名詞」(または代名詞を含む場合もある)を指す。
語源のつながり
例文
語幹
sub 【下に】
ラテン語の接頭辞 sub。「下」や「代わり」などを意味する。
-
subway - 地下鉄
sub(下に) + way(道)。
-
submerge - 水中に沈める
sub(下に) + merge(浸す)。
-
subordinate - 従属する、下位の
sub(下に) + ordin(順序)。
stant 【立つ】
ラテン語 stare (立つ) の現在分詞語幹 stans, stant- に由来。sist/sta/sti と同根。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |