高校レベル
resolution
/ˌrɛzəˈluʃən/
【貢献、寄付】
語源
ラテン語の resolutio (緩めること、解決) に由来する。
これは動詞 resolvere (解きほぐす、解決する、決心する) の過去分詞 resolutus から派生した名詞で、re- (強意、再び) + solvere (解く、緩める) の語幹 solut- + -ion (〜すること) という構成になっている。
「完全に解きほぐす」ことから、「解決」や「分解」(物理・化学)、転じて「決意、決心」、また光学的な「解像度」といった多様な意味を持つようになった。
これは動詞 resolvere (解きほぐす、解決する、決心する) の過去分詞 resolutus から派生した名詞で、re- (強意、再び) + solvere (解く、緩める) の語幹 solut- + -ion (〜すること) という構成になっている。
「完全に解きほぐす」ことから、「解決」や「分解」(物理・化学)、転じて「決意、決心」、また光学的な「解像度」といった多様な意味を持つようになった。
語源のつながり
例文
- My New Year's resolution is to exercise at least three times every single week.(私の新年の抱負は、毎週少なくとも3回運動することだ。)
- Several delegates chose to abstain, believing neither resolution adequately addressed indigenous land rights.(いずれの決議案も先住民の土地権を十分考慮していないとし、数名の代表が棄権した。)
- Please advise the team on the best practices for submitting bug reports and tracking resolution progress.(チームにバグ報告の提出方法と解決状況の追跡に関するベストプラクティスを教えてください。)
- The philosophical argument about free will versus determinism has puzzled thinkers for centuries without definitive resolution.(自由意志対決定論についての哲学的議論は決定的な解決なしに何世紀もの間思想家を困惑させてきた。)
- With remarkable finesse, the diplomat navigated the tense negotiations, successfully achieving a peaceful resolution for all parties involved.(その外交官は、卓越した手腕で緊迫した交渉を乗り切り、関係者全員にとって平和的な解決を成功裏に達成した。)
語幹
re- 【再び、後ろへ、強意】
ラテン語由来の接頭辞。
solv 【解く、緩める】
ラテン語「solvere」(解く、緩める) に由来する語幹。solu- と形を変えることもある。
-ution 【行為、状態、結果】
名詞を作る接尾辞。-ion の一種。
-
evolution - 進化
e-(外へ) + volvere(巻く) -> evolutus + -ion。
-
revolution - 革命、回転
re-(再び) + volvere(巻く) -> revolutus + -ion。
-
contribution - 貢献、寄付
con-(共に) + tribuere(与える) -> contributus + -ion。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 1 |