高校レベル
federal
/ˈfɛdərəl/
【国家の】
語源
ラテン語の foedus (契約、条約、同盟、foeder- の形) + 形容詞語尾 -alis (英語の -al) から成る後期ラテン語 foederalis に由来。
複数の州や地域が「契約・同盟」に基づいて結合した国家形態「連邦」に関する、あるいはその中央政府「連邦政府」に関する。
複数の州や地域が「契約・同盟」に基づいて結合した国家形態「連邦」に関する、あるいはその中央政府「連邦政府」に関する。
語源のつながり
例文
- In the United States, federal law applies to all fifty states.(アメリカ合衆国では、連邦法が全50州に適用される。)
- The organization’s name, NASA, is an acronym for National Aeronautics and Space Administration, which oversees U.S. federal space programs.(NASAという組織名はNational Aeronautics and Space Administrationの頭字語で、アメリカの宇宙プログラムを監督している。)
- An undercover agent from the federal bureau successfully infiltrated the criminal organization to gather crucial intelligence for the investigation.(連邦局の潜入捜査官は、捜査のための重要な情報を集めるために犯罪組織への潜入に成功した。)
- Legal scholars frequently cite landmark Supreme Court cases when arguing constitutional issues before federal and appellate courts.(法学者は連邦裁判所や控訴裁判所で憲法問題を論じる際、画期的な最高裁判例をしばしば引用する。)
- The governor visited the disaster-stricken area to assess damage and coordinate relief efforts with federal agencies.(知事は被災地を訪問し、被害を評価し、連邦機関と救援活動を調整した。)
語幹
feder 【契約、同盟】
ラテン語 foedus, foederis (契約、同盟) に由来する語幹。
-
federation - 連邦、同盟
feder(同盟) + -ation。
-
confederate - 同盟した、共謀者
con-(共に) + feder(同盟) + -ate。
-
confederacy - (特にアメリカ南北戦争時の南部)連合、同盟
con-(共に) + feder(同盟) + -acy。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 0 |