中学レベル
arrest
/əˈrest/
【(馬などが)進もうとしない、落ち着かない、反抗的な】
語源
ラテン語の動詞 restare 「とどまる、残る」(re- 「後ろに」 + stare 「立つ」)から派生した古フランス語 arester 「止める、引き留める」が由来である。
人の動きを「止めて引き留める」ことから、容疑者を「逮捕する」という動詞、またはその「逮捕」。物事の進行を「停止させる」ことも意味する。
人の動きを「止めて引き留める」ことから、容疑者を「逮捕する」という動詞、またはその「逮捕」。物事の進行を「停止させる」ことも意味する。
語源のつながり
例文
- Police made the arrest after a lengthy investigation that involved multiple law enforcement agencies and jurisdictions.(警察は複数の法執行機関と管轄区域を含む長期の調査の後に逮捕を行った。)
- The police have the authority to arrest people who break the law.(警察は、法を破る人々を逮捕する権限を持っている。)
- Without any physical evidence or corroboration from other witnesses, the police could not make an arrest in the case.(物的証拠や他の目撃者からの裏付けがなければ、警察はその事件で逮捕することができなかった。)
- Quick defibrillation by the paramedics saved the patient from a fatal cardiac arrest.(救急隊員による迅速な除細動が、患者を致命的な心停止から救いました。)
- The magistrate reviewed the evidence carefully before issuing a warrant for the suspect’s arrest.(裁判官は令状を発行する前に、証拠を慎重に精査した。)
語幹
ar- 【〜の方へ、〜に】
ラテン語接頭辞「ad-」が r の前で変化した形。
rest 【とどまる、停止する】
ラテン語「restare」(後ろに残る、とどまる = re- + stare) に由来する語幹。(注意: 「休息」の rest はゲルマン語源で別語)
-
restive - (馬などが)進もうとしない、落ち着かない、反抗的な
rest(とどまる) + -ive。じっとして動こうとしない。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 4 | 1 | 1 | 0 |