中学レベル

language

/ˈlæŋɡwɪdʒ/
【言語学】
言語学一般
語源
古フランス語の language (または langage) に由来する。

これは俗ラテン語 (Vulgar Latin) の linguaticum に遡り、さらにラテン語で「舌」または「言語」を意味する lingua の語幹 lingu + 「〜の集合、状態」を示す接尾辞 -age から構成されている。

元々は「舌を使って話されるもの」といった意味合いであった。
語源のつながり
例文
  • Learning a foreign language opens doors to new cultural experiences.(外国語を学ぶことは新しい文化体験への扉を開く。)
  • The council will accredit language schools that demonstrate measurable student progress and safe facilities.(評議会は学習成果と安全施設を示す語学学校を認定する予定だ。)
  • In addition to English, graduates must master one regional language to earn the international-business degree.(国際ビジネス学位を取得するには、英語に加えて地域言語を一つ習得しなければならない。)
  • Medication adherence rose when reminder texts included friendly emojis instead of formal hospital language.(フレンドリーな絵文字入りのリマインドメッセージで服薬遵守率が向上した。)
  • The feeling of being an alien in a new country slowly faded as she learned the language and customs.(新しい国で異邦人であるという感覚は、彼女が言語と習慣を学ぶにつれてゆっくりと薄れていった。)
語幹

lingu 【舌、言語】

ラテン語「lingua」(舌、言語) に由来する語幹。

  • lingual - 舌の、言語の

    lingu(舌、言語) + -al(の)。

  • linguist - 言語学者

    lingu(言語) + -ist(専門家)。

  • bilingual - 二言語使用の

    bi-(二つの) + lingu(言語) + -al。

  • linguistics - 言語学

    linguist + -ics(学問)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
9 0 7 1 71
Random