中学レベル
translation
/trænsˈleɪʃən/
【関係】
語源
ラテン語の translatio (運び移すこと、移転、翻訳、translation- の形) に由来する。動詞 transferre (運び移す) の過去分詞 translatus から派生した名詞。
言葉を別の言語に「運び移すこと」、「翻訳」行為や、その結果である「訳文」を指す。
言葉を別の言語に「運び移すこと」、「翻訳」行為や、その結果である「訳文」を指す。
語源のつながり
例文
- The ancient text's translation revealed fascinating insights into medieval life, customs, and philosophical beliefs of bygone eras.(古代文書の翻訳は過ぎ去った時代の中世の生活、習慣、哲学的信念への魅力的な洞察を明らかにした。)
- The legal document contained archaic language that required careful translation for modern readers to understand properly.(法的文書には現代の読者が適切に理解するため注意深い翻訳を必要とする古風な言語が含まれていた。)
- Please provide a literal, word-for-word translation of this legal document.(この法的文書の、文字通りの、逐語的な翻訳を提供してください。)
- The talented polyglot speaks seven languages fluently and teaches translation courses.(その才能ある多言語話者は7つの言語を流暢に話し翻訳コースを教えている。)
語幹
trans 【横切って、越えて】
ラテン語の接頭辞 trans。「横切って」「越えて」などを意味する。
-
transport - 輸送する
trans(横切って) + port(運ぶ)。
-
transmit - 送る、伝える
trans(横切って) + mit(送る)。
-
transaction - 取引
trans(横切って) + act(行う) + -ion。
lat 【運ぶ、持っていく】
ラテン語 ferre (運ぶ) の過去分詞 latus に由来する語幹。
-ion 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
action - 行動
act(行う) + -ion。
-
connection - 接続、関係
connect(繋ぐ) + -ion。
-
relation - 関係
relate(関係づける) + -ion。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 1 | 0 |