中学レベル
serve
/sɜrv/
【予約する、取っておく】
語源
ラテン語の動詞 servire が由来で、「奴隷として仕える、奉仕する」という意味を持つ。
これは servus 「奴隷」から派生している。
元々は「奴隷として仕える」ことから、人に「仕える」、食事を「給仕する」、あるいは何かの「役に立つ」といった意味を持つようになった。
これは servus 「奴隷」から派生している。
元々は「奴隷として仕える」ことから、人に「仕える」、食事を「給仕する」、あるいは何かの「役に立つ」といった意味を持つようになった。
語源のつながり
例文
- It is my honor to serve my country as a soldier.(兵士として国に仕えることは、私の名誉です。)
- To counteract the sweetness of the dessert, I like to serve it with a slightly sour raspberry sauce.(デザートの甘さを中和するために、私は少し酸っぱいラズベリーソースを添えるのが好きだ。)
- The hospital is currently upgrading its emergency department to better serve patients requiring immediate medical attention.(病院は現在、即座の医療処置を必要とする患者により良いサービスを提供するため救急部門を改善している。)
- The national archives serve as a depository for the country's most important historical documents, records, and cultural artifacts.(国立公文書館は、その国で最も重要な歴史的文書、記録、文化的人工物の保管場所としての役割を果たしている。)
- He promised to serve the country faithfully as its new elected president.(彼は、新たに選出された大統領として、国に忠実に仕えることを約束した。)
語幹
serv 【仕える、守る、奴隷】
ラテン語「servire」(仕える)、「servus」(奴隷)、「servare」(守る、保つ) に由来する語幹。
-
servant - 召使い
ラテン語 servientem (仕える) < servire。
-
service - 奉仕、勤務、公共事業
ラテン語 servitium (奴隷の状態、奉仕) < servus。
-
deserve - 〜に値する
de-(完全に) + servire(仕える)。十分に仕える、値する。
-
conserve - 保存する
con-(共に、強意) + servare(守る)。完全に守る。
-
preserve - 保存する、保護する
pre-(前に) + servare(守る)。前もって守る。
-
reserve - 予約する、取っておく
re-(後ろに) + servare(保つ)。後ろに保っておく。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
8 | 3 | 0 | 3 | 6 |