中学レベル

protein

/ˈproʊˌtin/
【アルブミン(卵白のタンパク質)】
生物学化学
語源
フランスの化学者ジェラルドゥス・ヨハネス・マルダーが、ギリシャ語の prōteios (πρώτειος) 「第一の、主要な」(prōtos (πρῶτος) 「最初の、第一の」から派生)に基づいて1838年に造語した。

生命にとって「第一に」重要であると考えられたことから名付けられた、アミノ酸が多数結合してできた高分子化合物、「タンパク質」を指す。
語源のつながり
例文
  • A balanced diet should include a sufficient amount of protein for muscle growth.(バランスの取れた食事は、筋肉の成長のために十分な量のタンパク質を含むべきです。)
  • The researcher added an acetyl group to the protein sample to observe how acetylation affects gene expression in living cells.(研究者はタンパク質試料にアセチル基を付加し、アセチル化が生細胞内の遺伝子発現にどのように影響するかを観察した。)
  • The albumen, more commonly known as the egg white, provides essential protein and protects the delicate yolk from damage.(一般的には卵白として知られる卵白アルブミンは、不可欠なタンパク質を供給し、繊細な卵黄を損傷から保護する。)
  • Amyloidosis is a rare disease that occurs when an abnormal protein called amyloid builds up in your organs.(アミロイドーシスは、アミロイドと呼ばれる異常なタンパク質が臓器に蓄積することによって起こる稀な疾患である。)
  • Casein is a slow-digesting protein found abundantly in milk and cheese products.(カゼインは、牛乳やチーズ製品に豊富に含まれる、消化の遅いタンパク質である。)
語幹

prot 【第一の】

ギリシャ語「protos」(第一の) に由来する語幹。

  • prototype - 原型、試作品

    protos(第一の) + typos(型)。

  • protagonist - 主人公、主役

    protos(第一の) + agonistes(競技者、演技者)。劇の最初の演技者。

  • proton - 陽子

    protos(第一の)。水素原子核(陽子)が最も基本的な粒子と考えられたことから。

  • protocol - 議定書、外交儀礼、通信規約

    ギリシャ語 protokollon (巻物の最初の紙) < protos + kolla(糊)。最初に糊付けされた要約の紙。

-ein 【〜のようなもの、物質】

化学物質などを示す接尾辞「-in」の異形。

  • casein - カゼイン(牛乳のタンパク質)

    ラテン語 caseus (チーズ) + -in。

  • albumin - アルブミン(卵白のタンパク質)

    ラテン語 albumen (卵白) + -in。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 0 2
Random