専門レベル

peptide

/ˈpepˌtaɪd/
【塩化物】
生物学化学
語源
ギリシャ語の peptos (πεπτός) 「調理された、消化された」(pessein (πέσσειν) 「調理する、消化する」から派生)に、化学物質を示す接尾辞 -ide を付けた生化学用語である。

元々はタンパク質の「消化」によって生じる物質として考えられた。アミノ酸が2個以上結合した化合物、「ペプチド」を指す。
語源のつながり
例文
  • The researcher synthesized a new peptide to test its medical applications.(研究者は医療用途を試すため新しいペプチドを合成した。)
  • The heart releases a natriuretic peptide to help regulate blood pressure.(心臓は、血圧の調節を助けるためにナトリウム利尿ペプチドを放出する。)
  • Peptidase enzymes speed up peptide breakdown during digestion.(ペプチダーゼ酵素は消化中にペプチドの分解を促進する。)
語幹

pept 【消化する、調理する】

ギリシャ語「peptein」(調理する、消化する) に由来する語幹。

  • pepsin - ペプシン(消化酵素)

    pept(消化する) + -in(物質)。

  • dyspepsia - 消化不良

    dys-(悪い) + pepsis(消化)。

  • peptic - 消化の、消化を助ける

    pept(消化する) + -ic(形容詞化)。

  • polypeptide - ポリペプチド

    poly-(多くの) + peptide。

-ide 【化合物】

化学物質、特に化合物を示す接尾辞。

  • oxide - 酸化物

    ox(酸素) + -ide。

  • sulfide - 硫化物

    sulf(硫黄) + -ide。

  • chloride - 塩化物

    chlor(塩素) + -ide。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random