専門レベル
pepsin
/ˈpepsən/
【ヘモグロビン】
語源
ギリシャ語の動詞 peptein (πέπτειν) 「調理する、熟させる、消化する」に、酵素やタンパク質を示す接尾辞 -in を付けた生化学用語である(ドイツの生理学者テオドール・シュワンによる命名)。
胃液に含まれ、タンパク質を「消化する」酵素、「ペプシン」を指す。
胃液に含まれ、タンパク質を「消化する」酵素、「ペプシン」を指す。
語源のつながり
例文
- Pepsin helps break down proteins into absorbable peptides in the stomach.(ペプシンは胃でタンパク質を吸収可能なペプチドに分解する助けをする。)
語幹
peps 【消化する、調理する】
ギリシャ語 peptein(調理する、熟す、消化する) や pepsis(消化) に由来する語幹。pept- とも。
-in 【化学物質】
化学物質、特にタンパク質やアルカロイドを示す接尾辞。
-
protein - タンパク質
ギリシャ語 prōteion(第一のもの) + -in。
-
insulin - インスリン
ラテン語 insula(島) + -in。膵臓のランゲルハンス島から分泌されるため。
-
hemoglobin - ヘモグロビン
hemo(血) + globule(小球) + -in。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |