専門レベル
acetylation
/əˌsitəˈleɪʃən/
【関係】
語源
化学用語。acetyl (アセチル基 CH₃CO-) + -ation (〜化)。
有機化合物にアセチル基を導入する化学反応。
有機化合物にアセチル基を導入する化学反応。
語源のつながり
例文
- Epigenetic studies have shown that histone acetylation plays a well-known crucial role in regulating chromatin structure and controlling gene transcription.(エピジェネティクス研究では、ヒストンのアセチル化が染色体構造の調節や遺伝子転写の制御に重要な役割を果たすことが示されている。)
- The researcher added an acetyl group to the protein sample to observe how acetylation affects gene expression in living cells.(研究者はタンパク質試料にアセチル基を付加し、アセチル化が生細胞内の遺伝子発現にどのように影響するかを観察した。)
語幹
acet 【酢】
ラテン語 acetum(酢) に由来する語幹。
-
acetic - 酢の
acet(酢) + -ic。
-
acetate - 酢酸塩
acet(酢) + -ate。
-
acetone - アセトン
acet(酢) + -one。
-
acetylcholine - アセチルコリン
acetyl + choline。
-yl 【(化学)基】
化学で、特定の原子団(基)を示す接尾辞。ギリシャ語 hyle(木材、物質)に由来。
-
acetylcholine - アセチルコリン
acetyl + choline。
-
ethyl - エチル基
ether(エーテル) + -yl。
-
methyl - メチル基
methy(ワイン、木) + -yl。
-
phenyl - フェニル基
phene(ベンゼン) + -yl。
-ation 【行為、状態、結果、〜化】
名詞を作る接尾辞。化学では「〜化」の意味で使われる。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation。
-
relation - 関係
relate(関係づける) + -ation。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |