中学レベル

opportunity

/ˌɑːpərˈtuːnəti/
機会、好機
一般, 経済

語源

ラテン語の opportunitas (好都合、便宜、好機) に由来する。形容詞 opportunus (都合の良い、適切な、好都合な) < ob- (〜に向かって) + portus (港、入り口)。

元々は風が「港へ向かって」吹いているような、船にとって「都合の良い」状態を指した。そこから、何かをするのに適した「機会、好機、チャンス」を意味するようになった。

語源のつながり

例文

  • She seized the opportunity to study abroad when her company offered international scholarships.(会社が海外奨学金を提供した時、彼女は留学の機会を掴んだ。)

語幹

op 【〜に向かって、反対して】

ラテン語 ob- の異形。後ろに続く p の影響。

  • opportune - 好都合な、適切な

    op-(〜に向かって) + port(港)。

  • oppose - 反対する

    op-(反対して) + pos(置く)。

  • oppress - 抑圧する

    op-(反対して) + press(押す)。

port 【港、運ぶ】

ラテン語 portus (港) または portare (運ぶ) に由来する語幹。

  • opportune - 好都合な、適切な

    op-(〜に向かって) + port(港)。

  • import - 輸入する

    im-(中に) + port(運ぶ)。

  • export - 輸出する

    ex-(外に) + port(運ぶ)。

  • transport - 輸送する

    trans-(横切って) + port(運ぶ)。

-ity 【性質、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • reality - 現実

    real(現実の) + -ity。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • clarity - 明快さ

    clear(明確な) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
83238
Random