高校レベル
opportune
/ˌɑːpərˈtuːn/
【パスポート】
語源
ラテン語の opportunus (オッポルトゥーヌス、「好都合な、適時の」) が由来である。
これは ob- (〜へ向かって) + portus (ポルトゥス、「港」) に関連し、「港へ向かって(風が吹く)」という、航海に好都合な状況を表したとされる。
ある目的や行動にとって「タイミングが良い」「都合の良い」状況や時期を指す。
これは ob- (〜へ向かって) + portus (ポルトゥス、「港」) に関連し、「港へ向かって(風が吹く)」という、航海に好都合な状況を表したとされる。
ある目的や行動にとって「タイミングが良い」「都合の良い」状況や時期を指す。
語源のつながり
例文
語幹
op- 【〜に向かって、反対して】
ラテン語の接頭辞 ob- が p の前で変化した形。
port 【港、運ぶ】
ラテン語 portus (港) または portare (運ぶ) に由来する語幹。
-
import - 輸入する
in-(中に) + portare(運ぶ)。
-
export - 輸出する
ex-(外へ) + portare(運ぶ)。
-
transport - 輸送する
trans-(横切って) + portare(運ぶ)。
-
opportunity - 機会
opportunus から派生。opportune と同源。
-
support - 支える
sub-(下に) + portare(運ぶ)。下から運ぶ、支える。
-
report - 報告する
re-(後ろへ) + portare(運ぶ)。持ち帰って知らせる。
-
airport - 空港
air(空) + port(港)。
-
passport - パスポート
pass(通過する) + port(港)。港を通過する許可証。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |