高校レベル
maintenance
/ˈmeɪntənəns/
維持、整備、扶養
語源
フランス語 maintenance に由来し、動詞 maintenir (維持する) に関連する。
maintenir はラテン語 manu tenere (手で保つ) から来ており、main- (フランス語 main < ラテン語 manus、「手」) + ten- (ラテン語 tenere 由来、「保つ」) + -ance (こと、状態) と考えられる。
「手で保ち続ける」というイメージから、良い状態を「維持」すること、機械などの「整備」、生活を支える「扶養」といった意味を持つ。
maintenir はラテン語 manu tenere (手で保つ) から来ており、main- (フランス語 main < ラテン語 manus、「手」) + ten- (ラテン語 tenere 由来、「保つ」) + -ance (こと、状態) と考えられる。
「手で保ち続ける」というイメージから、良い状態を「維持」すること、機械などの「整備」、生活を支える「扶養」といった意味を持つ。
語源のつながり
例文
- Routine maintenance of the factory’s machinery prevented costly breakdowns during peak production periods.(工場の機械の定期保守は、生産のピーク時に高額な故障を防いだ。)
語幹
main 【手】
ラテン語「manus」(手) がフランス語「main」を経て変化した語幹。
-
manual - 手の、手動の、手引書
ラテン語 manualis (手の) から。manu(手) + -al。
-
manufacture - 製造(する)
manu(手) + fact(作る) + -ure。手で作ること。
-
manage - 管理する、なんとかする
イタリア語 maneggiare (馬を扱う) から。manus(手)に由来。
ten 【保つ、持つ】
ラテン語「tenere」(保つ、持つ) に由来する語幹。
-ance 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞。
-
importance - 重要性
important(重要な) + -ance。
-
distance - 距離
distant(遠い) + -ance。
-
ignorance - 無知
ignorant(無知な) + -ance。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 1 | 0 | 0 |