高校レベル
maintenance
/ˈmeɪntənəns/
【無知】
語源
フランス語 maintenance に由来し、動詞 maintenir (維持する) に関連する。
maintenir はラテン語 manu tenere (手で保つ) から来ており、main- (フランス語 main < ラテン語 manus、「手」) + ten- (ラテン語 tenere 由来、「保つ」) + -ance (こと、状態) と考えられる。
「手で保ち続ける」というイメージから、良い状態を「維持」すること、機械などの「整備」、生活を支える「扶養」といった意味を持つ。
maintenir はラテン語 manu tenere (手で保つ) から来ており、main- (フランス語 main < ラテン語 manus、「手」) + ten- (ラテン語 tenere 由来、「保つ」) + -ance (こと、状態) と考えられる。
「手で保ち続ける」というイメージから、良い状態を「維持」すること、機械などの「整備」、生活を支える「扶養」といった意味を持つ。
語源のつながり
例文
- Routine maintenance of the factory’s machinery prevented costly breakdowns during peak production periods.(工場の機械の定期保守は、生産のピーク時に高額な故障を防いだ。)
- Digital forensics uncovered an unseen accomplice who installed back-door code during the server maintenance window.(デジタル鑑識で、保守時間中に裏口コードを仕込んだ未知の共犯者が明らかになった。)
- Years of neglect and lack of maintenance can cause a beautiful historic building to quickly dilapidate and fall into ruin.(長年の放置とメンテナンス不足は、美しい歴史的建造物を急速に荒廃させ、廃墟に陥らせる可能性がある。)
- The annual inspection revealed several maintenance issues requiring immediate attention.(年次検査により緊急対応が必要な保守問題がいくつか明らかになった。)
- The kind landlady always helped her tenants with maintenance problems promptly.(親切な女家主は常にテナントの保守問題を迅速に手助けした。)
語幹
main 【手】
ラテン語「manus」(手) がフランス語「main」を経て変化した語幹。
-
manual - 手の、手動の、手引書
ラテン語 manualis (手の) から。manu(手) + -al。
-
manufacture - 製造(する)
manu(手) + fact(作る) + -ure。手で作ること。
-
manage - 管理する、なんとかする
イタリア語 maneggiare (馬を扱う) から。manus(手)に由来。
ten 【保つ、持つ】
ラテン語「tenere」(保つ、持つ) に由来する語幹。
-ance 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞。
-
importance - 重要性
important(重要な) + -ance。
-
distance - 距離
distant(遠い) + -ance。
-
ignorance - 無知
ignorant(無知な) + -ance。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 1 | 0 | 0 |