中学レベル

dairy

/ˈderi/
【託児所、苗床】
農業経済
語源
中英語の deyerye が由来。
deye (古英語 dæge 牛乳を扱う女性、パン生地を作る人) + -ery (場所、業種を示す接尾辞)。
deyedough (パン生地) と同語源とされる。

元々は「牛乳を扱ったり、バターやチーズを作ったりする場所(または人)」を指した。現代では、牛乳や乳製品を生産・加工する「酪農場」や、それらを販売する「乳製品店」、あるいは「乳製品」そのものを指す。形容詞としても「酪農の」「乳製品の」。
語源のつながり
例文
語幹

-ry 【場所、集合、状態、技術】

名詞を作る接尾辞。

  • bakery - パン屋

    bake(焼く) + -ry(場所)。

  • brewery - 醸造所

    brew(醸造する) + -ry(場所)。

  • fishery - 漁業、漁場

    fish(魚) + -ery(場所、産業)。

  • nursery - 託児所、苗床

    nurse(世話する) + -ry(場所)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random