大学〜一般レベル
veterinarian
/ˌvɛtərɪˈnɛriən/
【人道主義者】
語源
ラテン語の veterinarius (ウェテリナーリウス、「家畜に関する医者、獣医」) が語源である。
これは veterinae (ウェテリナエ、「荷物を運ぶ家畜」、特に年老いた使役動物) に関連し、さらに vetus (ウェトゥス、「古い」、属格 veteris) に遡る。
元々は「老いた家畜」や「使役動物」を扱う人を指したようである。接尾辞 -arian は専門家や関連する人を示す。
これは veterinae (ウェテリナエ、「荷物を運ぶ家畜」、特に年老いた使役動物) に関連し、さらに vetus (ウェトゥス、「古い」、属格 veteris) に遡る。
元々は「老いた家畜」や「使役動物」を扱う人を指したようである。接尾辞 -arian は専門家や関連する人を示す。
語源のつながり
例文
- The veterinarian gently examined the injured puppy, reassuring its worried owners that the fracture would heal properly with care.(獣医師は怪我をした子犬を優しく診察し、心配する飼い主たちに、骨折は手当をすればきちんと治ると安心させた。)
- The veterinarian specialized in bovine diseases affecting dairy cattle herds.(獣医師は乳牛群に影響する牛の病気を専門としていた。)
- The veterinarian specialized in canine behavior and training techniques exclusively.(その獣医師はもっぱらイヌの行動と訓練技術を専門としていた。)
- The veterinarian diagnosed the puppy with distemper and recommended immediate treatment.(獣医は子犬をジステンパーと診断し、即座の治療を勧めた。)
- The veterinarian had to intervene due to shoulder dystocia during the calf's birth.(獣医師は、子牛の出産時に肩甲難産のため介入しなければならなかった。)
語幹
veterin 【家畜の】
ラテン語「veterinae」(荷物を運ぶ家畜、使役動物) に由来する語幹。
-
veterinary - 獣医学の
veterin(家畜の) + -ary(に関する)。
-
vet - 獣医師(略語)
veterinarian または veterinary の短縮形。
-arian 【〜に関する人、〜の専門家】
名詞や形容詞を作る接尾辞。
-
librarian - 司書
library(図書館) + -arian。
-
vegetarian - 菜食主義者
vegetable(野菜) + -arian。
-
humanitarian - 人道主義者
humanity(人間性、人道) + -arian。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |